BLOG
-
-
SNSがホームページの代わりになるのか?
- 2023.1.18
-
最近、InstagramやFacebookなどのSNSをホームページ代わりにされている方をよく見かけます。せっかくSNSを運用されているのであれば、あともう少し手を伸ばしてホームページも作ってみてはいかがでしょうか。自身のWebサイトがあれば社会的な信頼度が上がるというのはもちろん、他にもWebサイトだからこそのメリットがあります。SNSもホームページもこれからという方も含めてご参考になればされば幸いです。
いつどこで自分たちを見つけてくれるかわからない時代
今や日本の世帯別のスマホの所有率は88.6%※1となり、多くの人たちが時間や場所にとらわれず情報検索できるのが当たり前となりました。そんな中、情報を提供する側として多くの企業や店舗などがホームページをもつようになりました。従業員100人以上の企業となると2022年時点で90.4%※2の割合でホームページを開設しています。
とはいっても中小企業や個人の事業者の方の中には、ホームページまではもっていないというケースもまだまだ多いです。ホームページを開設する場合、製作費や維持管理費にコストがかかってしまうため、そこまでして必要なのか躊躇してしまいますよね。
そんな中、最近ではSNSをホームページの替わりとして運用されている方も多いかと思います。無料で始められて投稿も簡単なので便利です。しかし、SNSとホームページでは果たす機能が違います。では、SNSだけではなくホームページをもつことにどんなメリットがあるのでしょうか。
SNSだけじゃなくWebサイトもあったほうが良い理由
メッリト1:顧客とのマッチング率を高める
ホームページ上では事業者のブランドコンセプトを正確に伝えることができます。想定しているターゲット層、品質のこだわり、活動への想いなどを自ら情報設計して発信することができます。
一方でSNSでは、キーワード検索をして様々なユーザーの投稿記事に混ざって自分たちの記事が表示されることが多いです。そのため、顧客と事業者の間に認識のズレが生じる場合があります。逆にこのズレを事業マーケティングに活かすという利点もありますが、その前段階としてまずは自身のブランドをしっかり伝えることが重要です。
ホームページから自身のサービスやコンセプトなどを正確に発信し、その内容に興味・関心をもってくれたサイト訪問者からの問い合わせや商品購入、来店等に繋げることができれば、双方の認識のズレを少なくすることができます。つまり、事業者と顧客とのマッチングが高い段階で、実際の連絡のやりとりが発生するため、トラブル回避やリピータの獲得率の向上に繋げることが見込めます。
メッリト2:自由な表現で分かりやすく伝えられる
ホームページでは、テキストや画像、動画など様々なコンテンツを自由に組み合わせて情報を分かりやすく伝えることができます。アニメーションなども加えて、ブランドに合致した世界観を作ることも可能です。
一方、SNSの場合、そのアプリの仕様に依存してしまいます。テキストや画像のレイアウトがほぼ決まっていたり、文字数や画像枚数に制限があったりする場合が多いです。また、アプリのアップデートに伴ってレイアウトが変わってしまったり、最悪の場合、アカウントの乗っ取りやSNSのサービス自体が終了してしまい、これまでの投稿が全て消えてしまう事態も考えられます。
そのため、ホームページを所有する方が、自由かつ安定的に情報を伝えることが可能です。さらに、分かりやすく情報を記載することでブラウザの検索エンジンからも見つけてもらいやすくなります。
メッリト3:プレゼンの機会を見失わない
ホームページの作成目的として名刺代わりになるからという話がよく挙がりますが、ホームページには名刺以上のプレゼン能力があります。外出時に不意に自身のサービスを紹介する状況が発生した際、口頭で簡潔にプレゼンテーションするのはなかなか難しいと思われます。そんな時、インターネットが使える環境であれば、自身のホームページを示しながら分かりやすく説明することができます。
説明する時間がない場合は、予め名刺にホームページのQRコードを表記し、ここへのアクセスを勧めることができます。オンライン通話時であれば、その場でURLを共有することもできます。
営業が苦手だという方でも、咄嗟のチャンスを逃さず自身のサービスを紹介できる心強いプレゼンツールとして活用できます。
SNSとホームページを使い分けて運用するのが効果的
このようにホームページには、顧客とのマッチング力の向上や表現の自由度の高さ、プレゼン力の高さといったSNSとは違う特徴があります。一方でSNSにも投稿の手軽さや情報拡散力の高さ、無料で使える等といった特徴があります。
集客や認知度向上を図るためには、両方を運営していくことが効果的ですが、両方の更新作業に日々労力とコストをかけるのは大変です。
ホームページは作り方次第で作成後の更新作業を大幅に減らすことが可能です。なので、個人的にお勧めなのが、ホームページでコンセプトや基本情報などをしっかり伝え、新しい情報などはSNSで日々更新していく方法です。最初は1ページくらいのシンプルなホームページから始めて、余裕がでてきたらページを拡充させたりブログ運営を加えたりすることを検討してみても良いかもしれません。
<参考文献>
※1 総務省HP, 令和3年通信利用動向調査(企業編), 2023/01/18
※2 総務省HP, 令和4年版情報通信白書, 2023/01/18